ーコーコミュニティー秦野支店で塗装技能を行っている坂本です。
皆さんのお宅の外壁は、「チョーキング」という現象が出ていませんか?
チョーキングとは、外壁の塗装が劣化してきている外壁からの意思表示です。
今すぐに外壁が反り返ったりひび割れを起こすわけではありませんが、その症状の初期段階にきている状態なので、すぐに対処しておきましょう。
そのためには、チョーキングの原因とどういった対策をする必要があるのかを知る必要があります。
今回は、チョーキングの原因と最適な対策方法をご紹介します。
チョーキングの原因とは?
外壁を触った時に、手に外壁と同じ色の粉が付く場合があります。
これがチョーキング現象です。
チョーキングが発生している外壁は、外壁材が水を吸うようになっているので、すぐに対策をする必要があります。
しかし、なぜチョーキングが現れてくるのでしょうか?
ここでは、チョーキングの原因をご紹介します。
・紫外線で劣化したから
外壁に塗られている塗料は、紫外線が当たると経年劣化して油分が分解されてしまいます。
塗料の油分が分解されると、塗料から外壁材へ水が吸いやすい状態になりチョーキングが起こります。
立地にもよりますが、早い場所では5年、好立地の場所でも10年で症状が現れてきます。
・施工不良があった
施工不良とは、外壁塗装の工事をしている際に必要な手順を省いたり、塗料を規定の量で使用しなかったりした場合のことをいいます。
施工不良があると、塗料の最大維持年数まで経過しないうちにチョーキングが起こり、再度外壁塗装をしてもらわないといけません。
チョーキングが現れたらどんな対策をすればいい?
チョーキングが起こったら、元の塗膜が劣化している状態とも言えるので、業者に頼んで外壁塗装を行いましょう。
そのため、新しく塗装をして外壁の油分と防水効果を取り戻しましょう。
紫外線によって劣化したとしても、紫外線が当たる場所だけ塗装をするというのは、よくありません。
そこだけを塗装しても、いつか紫外線が当たっていない部分も必ず劣化してくるためです。
部分塗装では費用にも無駄が出てくるので、工事を行う場合は全体の塗装工事をおすすめします。
また、見た目が悪い、粉っぽいという理由で水を掛けようとする人もいますが、それでは余計に外壁を劣化させてしまいます。
粉っぽいからという理由で、外壁に水を掛けないようにしましょう。
チョーキングを放置したらこうなる!
チョーキングは、外壁からの危険信号です。
塗装が必要な時期だと、教えてくれている現象なので症状が見られたらきちんと塗装をして対策をしましょう。
放置してしまうと、次のような劣化現象が起こります。
・ひび割れ
チョーキングを放置した外壁材は、水を吸うようになります。
水を吸った外壁材は、膨張・収縮を繰り返し、それが何回も起こると割れてしまうのです。
小さなひび割れも最終的には大きなひび割れになり、ひび割れた部分から水が浸入して雨漏りをします。
・コケやカビ
チョーキングが発生して外壁に水分が残っている状態だと、コケやカビが発生します。
コケやカビは、外壁に根を張って繁殖していくので、外壁材の耐久性が落ちていきます。
次第に家屋の内部にも繁殖してしまうので注意が必要です。
カビやコケは胞子を排出しているため、それを吸い込むと体に悪影響が出てくるので早急に取り除きましょう。
・家屋が腐敗する
チョーキングが発生し水が外壁材にしみこみ続けてしまうと、家の中まで水がしみこんで雨漏りの原因になるだけでなく、家屋が腐敗してしまいます。
家屋が腐敗するまでに進むと、多額の修繕費用が掛かってしまうので注意が必要です。
チョーキング現象が出ていたら点検を
外壁にチョーキングが現れていたら、ひび割れなどの劣化症状が発生していないか確認のために、業者に頼んで点検をしてもらいましょう。
チョーキングだけだと一安心ですが、これ以上の劣化を防ぐためにも塗装は必要です。
秦野市のユーコーコミュニティーでは、チョーキング現象が出ていたら外壁メンテナンスをおすすめしています。
初期症状のうちに改善して、家の健康を維持してあげましょう。
また知識として覚えておくと、今後再び症状が起きた時に早めに対処ができます。
早めの対処でお家の健康が変わるので、覚えておきましょう。
いかがでしたか?
チョーキングは、紫外線による劣化や施工不良によって起こります。
外壁劣化の初期症状なので、見逃さずに外壁メンテナンスを行いましょう。
また、メンテナンスを行う時は、見積書が細かく記載されているか、塗装工事の工程を写真でもらえるかなどを業者に必ず確認してください。
ユーコーコミュニティー秦野支店では、メーカー保証もアフターフォローもあるのでお気軽にご相談ください。
また、外壁塗装だけでなく防水工事も行っています。
秦野市にお住まいで、お家で雨漏りが起きている場合は、ぜひご連絡ください。