一つでもあれば塗り直しを検討しましょう!外壁が出す塗り替えのサイン

ユーコーコミュニティー秦野支店の坂本です。
外壁を見た塗装業者に「そろそろ外壁塗装をしたほうがいい」と言われたことはありませんか?
外壁塗装には寿命があり、その寿命は使われている塗料によって変わってきます。
そして、塗料の寿命が来ているかどうかは外壁の状態で確認することができ、寿命が来ている場合にはいくつかのサインがあります。
今回は、塗料の種類ごとの寿命と外壁に現れる塗り替えのサイン、長持ちさせるポイントをユーコーコミュニティー秦野支店がご紹介します。

ユーコーコミュニティー,秦野支店,外壁塗装

塗料ごとの寿命

塗料のグレードによって耐久年数が違うため、外壁塗装の寿命は使っている塗料によって左右されます。
耐久年数は、アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料の順番で高くなっていきます。
アクリル塗料は5~7年、ウレタン塗料は8~10年、シリコン塗料は10~15年、フッ素塗料は15~20年、無機塗料は20~25年持つといわれています。
この年数はあくまで目安であり、お住いの地域の気象条件や、日当たりや道路が近いなどの立地条件によっても変わってきます。
新築の場合は、ほとんどの住宅にアクリル塗料が使われています。
一度塗り直した場合は、前回の塗料の種類がわかると、塗り直しの時期がわかります。

外壁に出る塗り直しのサイン

前回使用した塗料がわからなくても、塗り直しが必要な外壁にはいくつかのサインがあります。
一つでも出ていたら塗り直したほうがいいので確認していきましょう。

・水がしみ込む
外壁の理想の状態は、水をかけるとワックスをかけたかのようにしっかりと水を弾き、水玉ができるような状態です。
しかし、水をかけてみて水がしみ込んでいくような外壁の状態では、塗り替えが必要です。
塗料には樹脂が含まれており、通常なら水を弾くのですが、紫外線で樹脂が分解されると水を弾かず、外壁に水がしみ込みます。
こうなるとカビやコケの繁殖や、外壁の変形などを引き起こすので塗装が必要です。

・手に粉がつく
外壁に触れてみて手に粉がつくようなら、それは塗り直しのサインです。
この粉がつく状態をチョーキングといいます。
塗料には、樹脂の他に色を付ける成分である顔料というものが含まれています。
塗装からある程度年数が経ち、寿命を迎えると塗料の中の樹脂が分解され、無くなり顔料だけが残ります。
手についたのはこの顔料の成分です。
顔料だけになった塗料は、外壁を守ることができないため、塗装が必要になります。

・ひび割れ
外壁に一か所でもひび割れている個所を見つけたら、それは塗り替えのサインです。
水を弾くことができなくなった外壁が水分を吸収して膨張、乾燥による収縮を凝り返していくうちに外壁がひび割れていきます。
そもそもの原因は、外壁が水分を吸収することなので、ひび割れだけを補修してもほかのところがひび割れる可能性があります。
ひび割れを放置しておくといずれは外壁が割れたりし、張替えなどの大掛かりな工事が必要になります。
大掛かりな工事が必要になる前にひび割れの補修と外壁の塗装をしましょう。

・カビやコケが生えている
外壁にカビやコケが生えている場合は、塗り替えが必要です。
カビやコケを放置すると、外壁に根を張り壁をもろくし、簡単に崩れるほどに弱くなります。
そうなってしまうと外壁を交換する必要があるため、大掛かりな工事が必要になります。
カビやコケは、症状が軽いうちなら外壁の洗浄と塗装で簡単に防ぐことができます。
症状がひどくなる前に早めに手を打ちましょう。

・壁に反りが出ている
壁が反っていたり浮いていたりするような状態は、塗り替えが必要です。
水を弾くことができなくなった外壁が、膨張や収縮を繰り返していくうちに変形し、反ったり浮いたりしてしまいます。
反りや浮きが軽度の場合は、その部分にビスを打ち込み戻すことができますが、大きくなってしまうとビス打ちでは戻せません。
反りや浮きを見つけたら早めに対処しましょう。

長持ちさせるポイント

塗装には、寿命が来てしまうのは仕方ないことだとしても、どうせ塗り替えるなら少しでも長く持たせたいですよね。
外壁塗装を長持ちさせるにはいくつかのポイントがあるので、紹介していきます。

・使用日と使用量の記録
塗装工事を行うときに必ず、使用した塗料と塗装した日、使用量がわかるように記録を残してもらいましょう。
これは、塗料が正しい仕様で使われているかを確認するためです。
この仕様を守らないと塗料の真価を発揮することはできず、その分寿命も短くなってしまいます。
カタログと記録などを見比べて適切な仕様で使われているか確認しましょう。

・家の周りの雑草は排除する
家の周りにある雑草は、定期的な掃除をして排除するようにしましょう。
特に、壁に近い雑草には注意が必要です。
外壁に近いところに草が生い茂っていると、そこに湿気がたまりカビやコケの温床となっていまします。
カビやコケが外壁で繁殖してしまうと、外壁を傷めてしまうので、塗料の耐久年数を落としてしまいます。
家の周りの風通しを良くすることで、カビやコケが発生しにくい環境を作りましょう。

・年に1回は点検
外壁塗装が終わったら、年に一回は点検を行いましょう。
外壁は知らないうちに傷ついている場合があるので、早期発見することができます。
劣化や傷みが小さければ費用も安く抑えることができるので、定期的な点検で塗装の寿命を延ばしましょう。

 

ユーコーコミュニティー秦野支店では、外壁の無料点検診断を行っていますので、外壁に不安のある方や、定期点検をしたい時などお気軽にご連絡ください。
修理や塗装の必要があるときは、お見積もりを無料でおつくりしますので、お気軽にご相談ください。

ユーコーコミュニティー,秦野支店,外壁塗装
最新情報をチェックしよう!